top of page

​沿革

​国際学生会議は日本で最も古い国際交流団体です。

1934年

満州事変が勃する中、日米関係の悪化を危惧した学生有志数名が渡米。直接対話をすることの重要性を掲げ、1934年第1回日米学生会議が青山学院大学にて開催される。しかし、太平洋戦争が進行するにつれ開催は困難となり、中止となった。

 1934

戦後、国際化の重要性を鑑み、二カ国間だけではなく多くの国から参加者を受け入れる国際学生会議が1954年に開始される。

運営を円滑化するため、全国に支部を持つ日本国際学生協会(I.S.A)が設立された。そして今日までこの体制は受け継がれる。

1934年 第1回日米学生会議(国際学生会議の母体)

    「世界の平和は太平洋の平和、太平洋の平和は日米間にあり、然してこの現実には若き日米学生の間に

    おいての率直交換、及び、相互理解の信頼を促進しなければならない」という提唱文の下、青山学院大

    学にて開催。

1941年 日米開戦により会議は開催されず。

1947年 第8回日米学生会議

     戦争の反省を踏まえ、「各国の親善と正しい理解こそが国際平和達成への唯一の道である」という認識

    の下、日本で開催。

1954年 第15回日米学生会議

     アメリカで行われた会議を最後に日米学生会議は解消。

同年   第1回国際学生会議

     12カ国から84名の外国人の参加。

     28日間にわたり、東京、関西、北海道、仙台で開催。

1962年 第9回国際学生会議

     団体代表者会議を新たに設置。

     以後の会議の充実と参加団体間のより強い結束を目指す。

1968年 学生運動の影響で、日本国際学生協会の中央委員会が分裂。

1970年 第16回国際学生会議

     国際学生会議の再開。

1986年 第32回国際学生会議

    日本人参加者選抜制度を廃止。

    日本国際学生協会員への国際交流の場を広げる。

1991年 第37回国際学生会議

    帯広市との協力により、市民の方との国際交流の体験を共にする。

1999年 第45回国際学生会議

    多岐にわたる分野からの専門家をお呼びして、議論する機会を設けることで社会との関連を深める。

​2003年 SARSの世界的流行により、国際学生会議は開催されず。

2014年 第60回国際学生会議

     60回の節目を迎える

​2019年 第65回国際学生会議開催、政府機関に政策提言書を提出。

2020年 新型コロナウィルス世界的流行により、第66回国際学生会議は通常開催されず。オンラインにて、

    ヒューマン・ライツ・ウオッチとの共同企画や、学術トピックに基づいたイベントを計6回開催。

2021年 第67回国際学生会議

    コロナウイルスの影響により全面オンラインでの実施。5月から8月までという4か月間の会議。

スクリーンショット 2021-11-01 092931.png

2022

2022年8月、第68回国際学生会議が開催される。

しかし、コロナウイルスの影響により全面オンラインでの実施となりました。

​今年度の第69回国際学生会議については対面での実施を目指しています。

bottom of page